・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2008年10月06日

きたーーーー!!

夜9時に実験終了。

Greatな実験結果に思わず興奮してボスに電話。

ボスも興奮。

電話後、1人ルンルンで小便しにいったら、

でたーーーー!!

血尿!!!

瞬間、妻とメイちゃんの顔が脳裏をかすめた。

「かわいそうなオレ、神になりつつあるようだよ」
(ヴェスパシアヌスの辞世の句)



血は少量だったけど、

だったけどさ、

血尿には違いない。


知り合いのお医者さんと、たまたまその後会う予定があったので、早速相談。

ひょっとしたら尿路結石かもって。

前日、腰が痛かったし、排尿時、お○ン○ンも痛かった。

他の可能性も考えられるので、今度小便するときは、
どのタイミングで血が混ざっているのか観察してくださいと。

でも、その観察って難しいよね、血はほんとに少量だから、分かるかなー?

で、家に帰ってフロに入った時に

Good Idea!

スイスの浴槽は基本的に細長で長さが1.5mくらいあり、排水溝にむかってなだらかに傾斜がついている(ちなみに、その浴槽内で体も洗う)。

よって、排水溝に向かって端から小便すれば、血が混じっている箇所を把握できるってわけだ。

さすが科学者でしょ。
(賛否両論?)



シャァーーーー





ああ!

ああぁ!

ぅはぁぁ〜〜〜グッド(上向き矢印)

この、

浴槽内小便

普段なら絶対、ゼーーッタイやってはならない、行為。

まさに

禁断の果実。禁断のバスタブ尿

こ、この感覚は、夢か現実か、

私の全身は、しばしピンクのまどろみに包まれる。

き、きもちぇーなー、これ。
ラベル:血尿
posted by MM at 06:15| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

スイス☆秋の味覚

先週末のことを今週末に書いてみたいと思います。

秋と言えば、



避難訓練

akazukin1.jpg


ではなくて‥


食欲の秋ファーストフード


スイスに来て、食の季節性を日本にいた時より強く感じるようになりました。
その季節にしか食べられないもの、結構多いです。

そこで(私的に)秋になるととっても楽しみなのが、毎度の栗。

そして、なぜかコープで売り出されるぶどうジュース。

grapejuice.jpg

濃厚でしかも微炭酸でおいしい〜ハートたち(複数ハート)
お値段ちょっとお高めだけど秋しか売ってないし‥
と思ってついつい買ってしまいます。


そしてそして、すっごい楽しみなのがかーぼーちゃん♪
しかも日本のかぼちゃ、その名も「Hokkaido」。

先週の土曜日、わざわざこれを買いに(他にも用事があったけど)、早起きして久しぶりに街の朝市に行ってきました。

Markt3.jpg Markt4.jpg

西洋カボチャは普通に近くのスーパーでも買えるけど、基本的にスープ用。煮物にしたり、蒸したりするとすぐべちゃっと崩れちゃうんです。
やっぱりカボチャはほくほくじゃないとね!

なのでわざわざ「Hokkaido」を買いに朝市。他の野菜も買いたかったし、何しろ久しぶりに一人で街に行きたかった(笑)。たまにはこういう時間も必要です。


市場もすっかり秋色になっていました。

Markt1.jpg Markt2.jpg



お花屋さんなんて見ているだけでワクワク幸せな気持ちになっちゃいます☆

market.jpg


この日の夕飯はこれまたこの時期(秋は狩猟シーズン)に売り出される鹿肉の煮込みと市場で買ったHokkaidoで作ったカボチャの茶巾蒸しに。
鹿肉は少し癖があってたくさんは食べれないけど、おいしかったです。

Hirschpfeffer.jpg

カボチャの茶巾蒸しは、皮をむいて種をとったカボチャ(200g)をレンチンか蒸して柔らかくして、熱いうちにつぶしてマヨネーズ大さじ2と粉チーズ大さじ1を混ぜます。
ラップで包んで形を作り、お皿に盛って粉チーズを少しかければ出来上がり〜♪



日曜日は近所?のグルテン山というところに行って来ました。
お天気がよかったので山がきれいに見えました。

Gurten5.jpg


Gurten6.jpg


(ちょっと見えづらいけど‥)向かって左からアイガー・メンヒ・ユングフラウ。

Gurten4.jpg


最近スイスで流行っているのか凧揚げしている人もいました。
あれ?正月?と不思議な感覚に。。

Gurten2.jpg



たそがれる2人。

Gurten1.jpg



今週末はお天気今ひとつ。
テンションあげていきたいのになんだかなぁ。。
おとなしくお家で衣替えでもして過ごします。

あ、でも夕方から晴れて来た〜晴れ

皆さまもよい週末をぴかぴか(新しい)
posted by MM at 00:13| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

メイ7ヶ月 動物園デビュー

ご無沙汰しています、ちいこです。
いやぁ一ヶ月が早い!!この間旅行の記事書いたと思ったら、あらら。
書きたいことはいっぱいあるのに、なかなか時間がとれません。

子育てしながら(しかも2人とか)毎日のようにレシピ(with写真)ブログを書いてるお母さんたち、尊敬します。どうやったらそんな時間がとれるんでしょうか?やっぱり睡眠削ってるんでしょうか?
そもそもメイちゃん生まれる前からそんなに書いてないし、性格の問題かバッド(下向き矢印)



メイちゃんは7ヶ月を迎え、すっくすく成長中です。

7ヶ月は初ミルクレープを作ってみました。
(生地焼く、クリーム作る、重ねるの3工程で完成に3日要しました。ってかかかり過ぎ。。)

7kagetsu2.jpg


現在の趣味はつかまり立ち。ちょうど1ヶ月前ぐらいのとある日、ふと見るとソファに手をついてつかまり立ちをしてるじゃあ〜りませんか。
そこから彼女の猛特訓は始まり、今では一人でつかまって立ってソファーの上のおもちゃで遊び、飽きては座ってキッチンの方に向かってハイハイしてくるということができるまでになりました。「メイまっしぐら」です。


Mei ji-chan.jpg
(むか〜しむかしあるところに、メイじいさんがいたそうじゃ〜。)



歯も上3本、下2本とかなりハイペースで生えてきているので大変です。
何が大変って‥歯がかゆいのか、抱っこしているとたまに肩噛まれますexclamation×2
相当痛いです。どれぐらい痛いかと言えば、普通に大人が大声で「痛いっ」と言ってしまうぐらい痛いです(泣)。


話は変わり、最近のスイス、結構寒い。家の暖房もつくようになって(備え付けのオイルヒーターはどこかで管理されていて、ある程度寒くならないと元スイッチを入れてくれない)、出かける時は上着必須。もうすっかり秋です。

秋になるとなぜか行きたくなるのが動物園。
秋になると焼き栗の屋台が色んなところに出るんだけど、動物園も然り。
そこの栗を食べながらアライグマを見て、ぷらぷらお散歩するのがスイスに来てから何となく秋の恒例になっているからかな。

先週の日曜日、とってもお天気がよかったので行って来ました晴れ

Tierpark.jpg


しかーーし、フライングぅあせあせ(飛び散る汗)

まだ焼き栗の屋台は出てませんでした。。残念。


でもフラミンゴのひな?を見たり、

flamingo.jpg


フラミンゴの関節って人間と逆なんだね、ってことに今更夫婦で気づいてみたり、

flamingo2.jpg


子鹿を見たり、

Tierpark2.jpg


とっても楽しかったです、私たちが。


いやいやメイちゃんも動物園デビュー楽しんでました。

ね、メイちゃんハートたち(複数ハート)

Tierpark4.jpg
posted by MM at 07:35| Comment(9) | TrackBack(0) | メイちゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

Computation in Cortical Circuits

今度の日曜(21日)から木曜(25日)までスイスのアスコーナというところで開催される小さな学会に参加します。講演者21人、ポスター発表者は40-45人、合計60-70人くらいのclosedの学会です。もちろん僕はポスター発表。

この学会、合宿形式で、寝ても覚めても神経科学。濃密です。

しかも、講演者の顔ぶれが・・・凄過ぎる!

ち、ちびっちゃうよ。

こんな人たちと5日間も一緒に過ごせるなんて・・・、怖い。

勝とうなんて思わない。

負けないように頑張ろう。

いや、今回、勝ち負けじゃないんだけどね。

なんというか、

サンドバック状態にならないよう頑張ろう。

いやー・・・、

穴が開いてボロボロ、にならない程度で勘弁(遠い目)・・・。


と、とにかくだ、生きて我が家に戻ろう。

Ascona2008
ラベル:学会
posted by MM at 22:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

元気?

旦那です。

せっかくなので、昨日の記事へコメントくださった

むってぃ〜さんに、返事を書きます。


元気ですか?

と聞かれれば、

げんきは無いです。

私の敬愛するアントニオ猪木が

「元気があればなんでも出来る!」

と言っていますが、

「元気が無ければなにも出来ない」

とは言ってません。

だから、げんきが無くても

出来る範囲のことをしてます。

猪木、最高

benki

あ、ちなみに、

べんきなら、常にあります。
ラベル:元気
posted by MM at 22:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

たまには・・・

旦那です。

いま

頑張れよ!

と言われても、

頑張れません。

何かあったわけでも無いけれど・・・。

こんな時もある。

MM
ラベル:元気
posted by MM at 19:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

メイ6ヶ月 初家族旅行 in Vevey

ちいこです。

最近晴れているかと思ったら急に雨が降り出したり、なんとなく落ち着かない天気のベルンです。

空気も少し冷たくなって来て、確実に秋の訪れを感じるちょっと切ない今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか。


私はと言えば‥‥
一昨日テレビでオリンピックのシンクロを放送していました。
スイス代表の演技が終わり、いよいよ次は日本代表の選手の演技exclamation×2
シンクロと言えば、日本のメダル有力種目。これは見なくては〜とメイちゃんを膝の上に乗せ、準備万端でテレビの前でスタンバっていたら、いたら、いたら。。。

なんと日本代表の演技が始まる直前で突如バスケットボール(オーストリア対中国)の試合の中継に切り替わりました。

ガーン ガーン ガーンもうやだ〜(悲しい顔)

確かにここはヨーロッパだけどさ、そりゃないよって感じでがっくりな北京オリンピック観戦をしていまっす。
あー、日本でちゃんとオリンピック見たかったなぁ。
でも何はともあれシンクロ銅メダルおめでとうございます。



そんな中メイちゃん無事に6ヶ月を迎えました。
なのでっていうか全然関係ないけど、メイちゃんが生まれてから初めて家族旅行に行って来ました。
スイスのレマン湖沿いにあるVeveyという町に2泊で行ってきました。

Vevey-lemansee.jpg



初日は昼ごろVeveyに到着。レマン湖に向かって歩いていると色々なところにおもしろい壁画があって、アーティスティックな町という印象を受けました。

Vevey-hekiga1.jpg 左の人、ピーコに似ているような(笑)


Vevey-hekiga2.jpg Vevey-hekiga3.jpg

Vevey-lemansee2.jpg これもアート!?


レマン湖畔にて持参したおにぎりとチーズでピクニック。

Vevey-lemansee3.jpg


Mei in Vevey.jpg この日で6ヶ月を迎えたメイちゃんもご機嫌な様子るんるん



この町で余生を過ごしたというチャップリンの銅像がありました。


chaplin.jpg 意外に背の低いチャップリン。



午後はスイスに本社があるネスレの博物館へ。

Neslemuseum1.jpg


おもしろいポスター発見。

Neslemuseum2.jpg Neslemuseum3.jpg

そんなに昔から日本にネスレがあったなんて知らなかった。というかスイスに来るまで、ネスレは日本の会社だと思っていた。。恥ずかしやあせあせ(飛び散る汗)



Mei in Neslemuseum.jpg 博物館にてパパにもてあそばれるメイちゃん



この日の夕日がとっても綺麗でした。

Vevey-lemansee5.jpg

日本では海のないところで育ったし、スイスに海はないし、ベルンには湖ないし‥で普段なかなか夕日が沈んで行く光景を目にする機会って少ないけど、やっぱり海や湖など水越しに見える夕日って感動します☆今日という日をありがとうって自然とそんな気持ちになりますな。



翌日は、シヨン城へ。

Chillonjou3.jpg


レマン湖沿いから湖に突き出る感じで建っていて、反対側から見ると湖にぽかんと浮いているように見えるこのお城、とってもステキでした。
しかもこのお城は、iPodで日本語の解説も聞きながら見て廻れるので楽しかった。
いつもは、言葉がわからなくて想像で見てたりすることが多いので。。

シヨン城は、「有名なバイロンの詩『シヨンの囚人』の舞台にもなっていて、その詩は16世紀にこの城に幽閉されたジュネーヴの宗教改革者フランソワーズ・ボニヴァルのことをうたったものである。」
そしてこれがそのボニヴァルさんが幽閉された時につながれていた手錠‥らしい。

Chillonjou2.jpg Chillonjou1.jpg


それにしても‥お城を見ると毎回思うけど、敵から攻められないように、また敵を攻めやすいように本当に色々な工夫が施されているなと感心してしまいます。



帰りは船でモントルーへ。

Chillonjou4.jpg 船から城を見るとこんな感じ。



最終日は、残念ながら雨雨だったので、Veveyのお店をぷらぷら見て帰って来ました。

個人的にはモントルーよりVeveyの方が、ベルンにはないようなフランス語圏ならではの雑貨屋さんとかかわいいお店がたくさん集まっていて、湖沿いの雰囲気とかも派手すぎず、いい感じ♪でした。
機会があればまた行きたい〜。

2泊3日と短い旅行ではあったけど、久しぶりにゆっくりのんびり、おいしいもの食べて癒された旅でした。
この思い出を胸にまたしばらく頑張るぞ〜ぴかぴか(新しい)
posted by MM at 07:07| Comment(10) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

寝る子は育つ?

旦那です。

実験などで朝早くから研究所にいく場合、

娘とじゃれ合うことが出来ない。

めいちゃんの場合、

夜10時には寝て、朝8時過ぎまで寝てる。

よって、

帰りが10時過ぎてると、

もはや寝ている姿しか見れないのだ。


んー

だんだんパパの事を忘れていくんじゃないだろうか?
ちょっと心配です。

それにしてもめいちゃん、

約10時間はベットで寝っぱなし。

その意味では、我々両親は助かってるなー。

それにしてもよく寝る子だ。
ベビーカーにいれてもよく寝るんだよなー。

めい

あれ、おかしい?
扱い方に文句でも?
posted by MM at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

旦那です。

皆様お久しぶりです。お元気ですか?

僕は疲れています。

ボロは着てても心は錦!
スラム上がりでも、心は廃れるなかれ!

なんでもないです。独り言です。


思い起こせば6月10日から僕は書いてませんから、

もう2ヶ月もサボっている事になりますね・・・。

なんというか、

仕事を理由にはしたくありませんが、

本当に仕事が大変でした。


人生を賭けて仕事してました。
(この仕事の成否で人生が変わる,と思いたい)


簡単に書くと、

論文を書いてとある雑誌に投稿したら、
記事参照

それがレフリー(審査員)にリジェクト。

落胆して、絶望して、でも憤慨して、

抗議のメール送ったら、

追加実験の条件で再投稿が認められました。

これはまさに闇夜に光る一筋の光、

スラム街出身者が見た一条の光。

逃してはならない!戦闘モードに切り替え。

追加実験は電光石火ですばやく激しく、

徐々に高まる胸の鼓動。

空前絶後な実験結果に胸ときめき、

アドレナリンが全身の血管を駆け抜け、

心臓の鼓動を全身で感じ、

全開の瞳孔から入射する大量の光で生じる

刺すような頭痛と戦いながら図を作り、

寝ても覚めても論文構成を熟考し、

そしてオンラインの再投稿ボタンを全身全霊をかけてポチッ、

その後無事、心体共に昇天の運びとなりました。

と、途中からヤバイ人になってしまいましたが、

それくらい、

論文再投稿に集中してました。

ここまできたら合否は50%-50%。4週間後には結果でるかな?
(最初は90%で落ちると思ってた)

さぁ、休んでる暇なんてない、

今週からまた忙しいぜぃ!

次いこうぜぃ次!!


あ、ちなみに

スイスでお友達になった方に、

「スラム上がりのMさんにしたら・・・、」といわれた事がある。

うすうす自覚はしてたんですが、僕はスラム街出身だそうです・・・。

いや、まてよ、自分思うに、まだ上がってない。

でもこの論文がでたら、底辺からちょっと上に行ける気がする。
ラベル:スラム
posted by MM at 01:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

メイ5ヶ月

7月10日でめいちゃん満5ヶ月を迎えましたリボン

5kagetsu.jpg

今回はチーズケーキでお祝いバースデー
ブルーベリーで「MEI」と「5」を象ってみましたが‥焼く前はいい感じだったのに‥焼いたら文字が全然見えないどころか、ちょっと恐ろしい感じになってしまったたらーっ(汗)



5ヶ月を迎える少し前ぐらいから、飛行機にはもうあきた様子でずりばいを始めました。最初はほんのちょっと進むだけだったのに気づけばかなりのスピードで前進できるようになりました。
一気に視界も広がって色々なものに興味津々。
母ちゃんはますます目が離せなくなり、日本から持って来た抱っこ紐でおんぶをしながら家事をする毎日です。


あとは最近おすわりができるようになりましたぴかぴか(新しい)

osuwari1.jpg osuwari2.jpg

まだ自分の手を床に置くか、自分の足を持つかして、支えながらじゃないと無理だけど座れるようになったのが大きな一歩。

そして歯が下に2本、顔を出し始めました。
私が何かを食べているとじーっと穴が開きそうな程見つめたり、手を出したりしてくるのでそろそろ「食べる」ということに興味が湧いて来たのかなぁと思います。来月、離乳食を開始するのが楽しみですハートたち(複数ハート)

teeth.jpg 泣かないと撮れないカメラ


月曜日、スイスで2回目の検診&予防接種に行って来ました。
体重は6,780g(前回は5,820gの間違いですた!)、身長は63cmに成長していました。
前回に引き続き、予防接種も受けて来ました。

予防接種は、

Infanrix:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ、ヘモフィルス-インフルエンザb型菌の5種混合
(ヘモフィルス-インフルエンザb型菌〈Hib=Haemopyilus Influenzae Type b〉というのは風邪のインフルエンザウイルスとは別もので、細菌性髄膜炎の原因菌ということです。)

Prevenar:肺炎球菌

の計2本。

これを左右の太ももに一本ずつ、垂直にうちます。しかも針が結構長いっexclamation×2
案外がまん強いめいちゃん、1本目では耐えて泣かず、2本目(こっちの方が痛いらしい)で号泣。溶液によって痛みが違うと知ってビックリexclamation

前回、あまりに痛そうで‥見ている私も泣きそうになってしまったので、今回は見ていられませんでした。

先生が、泣いちゃったらおっぱいあげると落ち着くからあげていいよと言ってくれたので、注射後は速攻のんパパからめいちゃんバトンタッチ。だけど今回のめいちゃんは泣き過ぎておっぱいも飲めませんでした。
まぁそれでも時間にしてみれば1分ぐらいで泣き止んだので、あっさりしてると言えばあっさりしてる方なのかな。


スイスでは、結核はかかる人が少ないし、なっても完治する方法があるとのことでBCGは行っていないとのことです。

あとはビタミンDをもらいました。
毎日4滴、1才になるまで飲ませるように言われました。
日照時間の短いヨーロッパではビタミンDが不足しがちなので、生まれてから1才までの赤ちゃんに飲ませるようになっているようです。

早速今朝、↑をあげるの忘れちゃったけど、ドンマイドンマイ、ドンマイケル(古っ!!)


5kagetsu2.jpg
posted by MM at 00:12| Comment(5) | TrackBack(0) | メイちゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。