・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2008年03月08日

生後1ヶ月☆

こんにちは、MM家のニューフェイスでちゅ☆
これからはわたちもよろちくねリボン

syacho.JPG


気づけば出産から1ヶ月・・・ちいこです。
無事出産、退院病院して実家に戻り、ようやくちょっとずつですが外にも出られるようになってきました。

応援していてくれた皆さま、前回の記事に対し温かいコメントをくれた皆さま、メールをくれた皆さま、本当にありがとうございましたハートたち(複数ハート)
たくさんのお祝いのコメント、本当に嬉しかったです。夫婦揃って感激しましたるんるん


お陰さまで無事に生後1ヶ月を迎えられそうですバースデー
娘は生まれた時より、だいぶ顔がぷくぷくぷっくりしてきました。
一回り顔が大きくなり、顎も二十顎にexclamation×2 一ヶ月の成長ぶりにびっくりです。

ここ1ヶ月は家族に協力してもらいながら、赤ちゃんとの生活リズムに慣れるのに専念しました。1日がこんなにも早いのか、授乳間隔の3時間ってこんなにもすぐなのか〜と驚きながらも、1ヶ月たってようやく少し慣れてきたような気がします。

夜中の授乳は「部活の闇練か!?」と思うぐらい体力と気力(眠気との戦い)勝負で大変なこともあるけど、一生懸命おっぱいに吸い付く赤ちゃんの姿を見ていると何とも癒されます。

出産時のことは、また時間があるときにでも書ければいいなぁと思っています。


なぜかいつも両手を挙げて眠る娘・・・「もう〜参ったでちゅexclamation×2

syacho2.JPG
posted by MM at 22:17| Comment(14) | TrackBack(0) | 妊娠&出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

40W4T 結局…

のんちゃんが帰国して早1週間。

最近では散歩の途中、走ったりジャンプしたりしてるけど、
ちょびたん全然生まれる気配なしexclamation×2

ということで、最後の夫婦2人の時間を満喫しようと久しぶりのドライブデートを楽しんでいますハートたち(複数ハート)


この間は近場でイチゴ狩り&日帰り温泉いい気分(温泉)に行って来ました。

今どきのイチゴ狩りはとっても進化しててビックリexclamation&question

ビニールハウス内に、おむつ替え用のベビーベットが置いてあったり、
バギーや車椅子が通れるように道幅が広くとられていて、立った状態でイチゴが摘めるように、高い位置に栽培されていたり…色々な世代の人が楽しめるように工夫されていましたぴかぴか(新しい)

何よりビックリしたのが、イチゴに付けるトッピングるんるん

コンデンスミルクは当たり前で(はとバスのイチゴ狩りツアーでは、ミルクがあるだけで感動だけど☆)、ホイップクリームにチョコソース、果てはバニラアイス、ケーキスポンジ、コーンフレークまで置いてありました。
その上ドリンク(缶ジュース)も飲み放題exclamation×2

スイス在住の皆さま、春に日本に帰国した際はぜひ埼玉のイチゴ狩りへ〜リボン


☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆


昨日また病院病院に行ってきました。

内診と先生との相談の結果…

予定帝王切開という選択をしました。



夫婦2人で悩みに悩んだ末の決断。

とにかく赤ちゃんが無事に生まれてくることが一番☆

ということでこの選択になりました。


今日の午後3時に入院して、明日の午前中に帝王切開をする予定。

今はまだ私のお腹の中にいるちょびたんが、明日この世に誕生するかと思うととっても不思議な気分、ドキドキワクワクです。

でもそれと同時に手術に対する不安や、この決断で本当によかったのかな?という迷いもあったりで複雑な心境だけど、自分たちの決断を信じて行って来マースぴかぴか(新しい)



posted by MM at 11:30| Comment(10) | TrackBack(0) | 妊娠&出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

39W6T 話題の餃子とのんちゃん帰国

ちいこです。
チョビたんはまだ産まれていません。

昨日の日本、朝からしんしんと一日中雪雪が降り続き寒かったです。
それに引き換え、立春の今日はポカポカ日和で暖かかった〜晴れ
このまま春が来て欲しいな。



先週のとある日、お昼ご飯に何かあるかな〜と思ってふと冷凍庫を見ると・・・


エ、エ〜〜っexclamation&question

ま、まさかと思いつつよ〜く見てみると、何と今話題の冷凍餃子exclamation×2

証拠写真カメラ

Gyouza.JPG



度肝抜かれました。
食べる前に気づいてよかったー、というかうちの家族は過去に何回か食べているのではないか・・・? 
今までに食中毒になったという話も聞かないから、食べていたとしても問題があったのは今回のことだけなのかもしれないけど、本当に恐い話ですダッシュ(走り出すさま)
人間の3大欲求の一つ、「食欲」だけに安心して食事がしたいです、色々な意味で考えさせられた今回の事件です。


話は変わり、一昨日、無事にのんちゃんが日本に帰国しました。
今のところチョビたんもお腹の中にいるので、きっと立ち会えるでしょう。よかった…。

と〜こ〜ろ〜が(←森のくまさん風に)
先週の病院に行ったときに、またも先生に「子宮口がまだ全然硬いね〜!!」と言われました。

しか〜も!!
「このまま硬いままだったら、帝王切開も考えないといけないなぁ」と。。。

先生いわく、子宮口が硬いのは体質の場合もあるから、もし硬いままだと陣痛が来ても子宮口が開かないこともあると・・・、あんまり遅れると赤ちゃんも大きくなってしまうし、陣痛促進剤を使ってそれでもダメだったら切るか、最初から帝王切開にするという考えもあると。

まさか、まさか自分に帝王切開の可能性もあるなんて、これっぽっちも考えてなかっただけに動揺しました。周りに帝王切開で子供を生んでいる友達も結構いるので、冷静に考えれば全然自分にもあり得る話なんですけどね。
あれだけ痛みにびびっていて何ですが・・・できれば自然分娩がいいなぁ。

次の診察は予定日の明日(火曜日)。
先生に、ひとまず1週間は待って様子を見て欲しいというつもりだけど・・・

ど、ど、どうなる私の出産!?
posted by MM at 18:53| Comment(5) | TrackBack(1) | 妊娠&出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

38W2T 日本とスイスの妊婦検診の違い

ちいこです。

昨日は雪が降り雪、そして今日は強風台風の日本(関東)です。

いよいよ先週から37週に入り、正期産(もういつ産まれてもおかしくない時期、そして産まれても大丈夫な時期)に突入しました。ホッともしているけれど、いつ産まれてもおかしくないと言われるとそれ以上に緊張感&不安が。。。のんちゃんが立ち会いたいと言っているし、あんまり早く産んじゃいけないというプレッシャーも勝手に感じたりして。

でも何かの本で、赤ちゃん誕生の時は赤ちゃんが「もう生まれるよ〜」と自分で決めて、そのメッセージがどういう形でか分からないけれど、お母さんの脳に送られて陣痛が起こる、というのを読みました。そう考えると、いくら親の私たちが焦ったり心配したりしても仕方ない、結局は自然に任せるしかないんだなぁということです。

まぁあんまり赤ちゃんがのんびりし過ぎて胎盤がボロボロになってしまったり(自分がそうだった・・・)という時は促進剤等を使って陣痛を起こさなくてはいけないとは思うけど(苦笑)あせあせ(飛び散る汗)

先週から病院の検診は週1回になりました。そして内診が始まりました。
前回・今回とも先生に「まだまだ全然硬いね〜、子宮口も開いてないから、もっと運動してね!」と言われました。おかしいなぁ、散歩も毎日少なくとも1時間はしているはずなのに。チョビたんもまだ2400g台で小さめだし、このまま行くと予定日より遅れそうな感じなのかな〜。

先生が「雑巾がけとか、スクワットとかしてね。」と。。

エ〜ッ妊婦がスクワットexclamation&question

と思ったけれど帰ってきて調べて見たら、結構いいらしいです。陣痛の時にもやると楽になると書いてあったりして、ビックリ、勉強になりました。
今日からスクワット頑張ります。


昨年末、日本に帰ってきて、初めて日本の産婦人科で妊婦検診を受けて感動したことがあります。それは超音波(エコー)検査を受けたとき、お腹に塗られるジェルと終わった後に拭き取ってくれるウェットティッシュが温められていたこと。
スイスの病院ではいつも「冷っ!!」としてたので、温かいジェルがお腹に塗られた時は心の中で「おぉ〜っ、温かい〜いい気分(温泉)」と一人感動してました。

さすがサービス大国日本ぴかぴか(新しい)

他に気づいた違いは、日本では最近プライバシー保護の為に、名前ではなく番号で呼ばれる病院(産婦人科だけかもしれないけれど)が増えているようで、私が行っている病院も番号で呼ばれています。私の番号は4桁の何のつながりもない数字なので覚えられず、毎回診察券を確認することに。。

そして待ち時間が長い!混んでいる時は3時間ぐらいかかったことがあってさすがにその時は帰ってきたらぐったりでした。スイスの時は長くても1時間だったのになぁ。


あとは前回の日記でも書いたけれど、日本はやっぱり体重制限についてはうるさいというか細かい。病院のマザークラスに参加したときに、栄養士の人が食事指導をしてくれたのだけど、「1日に摂取していい塩分は〜gまでなので、ドレッシングは手作りで」とか、「どうしても揚げ物が食べたかったら、衣をはがして食べるとローカロリーで済みますよ」など。。

でも・・・揚げ物食べたいっていうことは=衣も食べたいっていうことだと思うんですけど(プチ怒)exclamation×2
コロッケだって、衣とったらただのマッシュポテトですからexclamation×2
だったらコロッケの意味はない訳で、最初からマッシュポテト食べろっていう話なわけで・・・

とちょっと細かすぎる指導までしてくれました。
逆にスイスでは食事や体重のこと言われたこと一切ありません。
でもだからこそ日本の自然分娩率の高さが保たれているのかもしれないけど。
続きを読む
posted by MM at 20:36| Comment(15) | TrackBack(0) | 妊娠&出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。