・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2009年02月13日

今日は

旦那です。

みなさんお元気でしたか?

僕は、スイス帰国直後、

風邪をひきました。

38.8度の熱、頭痛、下痢でした。

3日間寝込みました。

今は平気です。

ところで今日は13日の金曜日です。

そんな日に、

4本目の論文を投稿しました。

この論文(僕)が、レフリー(ジェイソン)の攻撃から生き残れますように。

アーメン。
posted by MM at 20:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

気がつけば

旦那です。
(あ、ここでがっかりしたあなた!今回はメイちゃんの話ではありません。が、遠慮せずにコメントくださってもいいんですよ。涙)


3月にスイスに戻って来てからは

暴走特急よろしくバリの忙しい日々だったけど、

ひとまず一段落です。

なんで忙しかったかというと、

2件の共同研究に、

修士学生の面倒、

メイちゃん誕生、

そして2本目の論文をサブミット。

実はこの内容で3回目。もちろん内容は大きくバージョンアップ。

ゆえにトップジャーナル(雑誌)に投稿。
(まぁでもアクセプトの確率は相当低いだろうから、リジェクトだろうな。結局は天に唾を吐きかけるような愚行だったかな)

今回の論文には多くの人が関わったから文章を構成するのに手間取ったな。

ほかにも色んな人がこの論文に名前を載せたくて、、、。

なんというか、えげつないよなー。

例えるなら、

「いくら泡立つからって陰毛で泡立てていいのかよ!?」
(映画インザプールより)

ってことでしょ。せめてスネ毛でとどめてよ。

そんなこんなでもう5月半ば。

気づけば私のスイス滞在許可書が3月末で切れてた・・・。

まーつまりは不法労働者だなーおれ。

でも、おれ戦うよ、国家権力と。

行政、立法、司法、

なんでもかかってこい。

やったる
ラベル:不法労働者
posted by MM at 05:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

結局はマイナス

先日、ここベルンで

Clinical Neuroscience Bern

という学会が行われた。


私はポスター発表で参加した。

もともとお医者さんがメインの学会で、私は参加する予定ではなかったが

学部長から「出来るだけみんさん参加!」というお達しだったので、しぶしぶ参加。

同僚はなんと学会登録期限を「ワザト」忘れて参加不能な事態を作り出していた。

やるな〜。


んなわけで、この学会に参加。


なんと優秀発表者は表彰されるらしい!

でもさ、なんかデキレースって感じで・・・。
(詳しくは書きません。プンプン臭うんだよね〜。オナラじゃねーぞ)

さらに学会名にClinicalついてるし、私とはちょっと分野違い。

参加者の3/4はお医者さん(臨床)関係。人間を使用。

私はバリバリの基礎。ラットを使用。


までも一応ポスター発表して、

なななな、


なんと、

私は2位に選ばれました!!



しかも賞金つき!!

300フラン!!!
(約3万円。さすがお医者様の学会という気がした)


ラッキ〜〜〜!! ウッシ!ウッシ!(←喜怒哀楽の喜)
(ちなみに1位は500フラン)

この金で、同僚連れて飲み行くぞー!(-50フラン)

妻と、日本食食べ行くぞー!(-100フラン)

前から欲しかった研究機材買うぞー!(-500フラン)

そして残るのは、借金だけ・・・。


妻よ、お金、

貸してチョ?
ラベル:学会
posted by MM at 08:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

同情するなら金をくれ

いいアイディアが浮かんで、

夜、まったく眠れなかった。

3日間考えて、頭の中では完璧であった。


実際に実験したら、


結果は良好だった。


なぜ最高でなかったか?

それには新しい機材が必要であった。


このアイディアは

「コロンブスの卵」的な発想だと思ってる。

超簡単な事、でも、今まで見たこと無い。
(すくなくとも私の分野では)


これ、試したい。

でも、お金ない。


そこで、

だれか私に

60万円投資してくれませんか?


お返しに、科学論文の謝辞欄に、あなた様のお名前をお入れします。
論文別刷りも送ります。

さ〜、あなたも科学に貢献!

な〜〜〜んて、誰もいないよなー。

宝くじ当たんねーかなー。

米寿の誕生日にだれか寄付してくれないかなー。
(関連ニュース;http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071116-283766.html


ラベル:寄付
posted by MM at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

中華そば始めました

in vivo intrinsic imaging(内因性シグナルの光学計測)始めました。

時代の流れに逆らっているようですが、

いやいや、

面白いです。



ラベル:in vivo
posted by MM at 19:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

嬉しい事2

Faculty of 1000 Biology」という世界的な論文評価システムにおいて、
(このシステムについての紹介ページは こちら

最近の私の論文が、

Prof. John Lismanから推薦論文として紹介されました。


このブログをLisman先生は絶対にみてないと思いますが、

ご紹介していただきましてありがとうございます。

嬉しい事は、あったこともない大先生から評価された事。

これにはボスも、学部長も喜んでいた。

もちろん、私も。


nonki.GIF
posted by MM at 00:26| Comment(6) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

嬉しい事

さっき、学部長が部屋に入ってきた。

そして私に言う

「M(私の名前),??のホームページ(私の論文が最近載った雑誌)を開け。」

って。

で言われた通りに開くと、学部長がクリック

ポチポチ押してる。


なんだ?なんてみてたら、


その雑誌内で、少なくとも過去12年間の論文を対象に、最も高い頻度(月間)で読まれた(ダウンロードされた)論文ランキングに、

私の最近の論文が


なんと、31位でランクイン!!

しかもたった1週間前にPubMedに載ったばかりなのに。


す、すげー、って鳥肌立ちました。学部長も満足顔だ。

今後ランクがさがってもいい、一瞬でもトップ50に入ったことが記念だ。写真撮ろうかな。

よかったーコレで両親に手紙が書けるものー!(キキ風)
(あ、このブログが生死を伝える手紙代わりでした。)

でもね世間よ、こんなんじゃないぜ。

今やってる4本目の論文は、びっくり玉手箱の研究手法だよ!

さぁ〜〜よってらっしゃい、みてらっしゃい!
(ちなみに2本目の生理実験は終了でそろそろ投稿。3本目の生理実験は今やってます。)


セイヤッ!セイヤッ!セイヤッ!セイヤッ! 

そーれ、それそれ、お祭りだー!!

nonki.GIF
posted by MM at 23:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

そこの穴、ちょっとまて!

研究に関して、今月がヤマダ。

今夜が山だ」じゃない。勝負時だ。そう感じる。



でも、やればやるだけ、面白い、

でも、面倒、というか、

ゴールが長引く。

ここでゴルフにたとえるなら、

最後の18番ホールを終えたのに、

実はなんと19番ホールがあって、


しかも、

打てども打てども、ホールが逃げていく。 Finishできない!


そんな感じである。


え、

分かりにくい?


こんな感じである。




19番ホール
逃げる穴
posted by MM at 01:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

転んでも・・・進め!

研究が滞ってる。


大ストップ。


ゴールは見えているのに、すすまん!!

うまくいかん!!


くっそー、今思えばラットに機材を壊されてからうまくいってない。
絶対絶命参照)


完全にずっこけた感じだな。


やる気しねーなー。




でもだ、

時間は過ぎていく。

貴重な時間は過ぎていく。


ぼんやりしてても始まらない。
改善しない。

だったらやるしかねーか。



転んだって、ただでは起きないぞ!

這いつくばってでも前進してやる。


うっかり仰向けになったって、

ブリッジしてでも進んでやるよ!!

exorcist1.jpg
exorcist2.jpg
(エクソシストより)



ちくしょーーー!覚えてろよ!!


この恨み、研究で晴らしてやる!!

コンチックショー!!!


ラベル:エクソシスト
posted by MM at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

学会

あしたから3日間の学会へ行ってまいります。

ポスターではなく口頭発表です。英語でね。

あぁー気が重い。

質問タイムをどう切り抜けるかだな。


はぁ〜何いってんだ?悔しかったら日本語で質問してみろ!

なんて言えたらいいのにな。

では
posted by MM at 01:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

第2レースの幕開け

今週、ボスはあちこちに出張してて、いなかった。

私はいつもの如く研究室でいそいそと実験していると、電話がなった。

ボスからであった。

「Hi、M(私の名前)、大変だ、我々は急がねばならない!!

って、なんだなんだ?

なんでも出張先のラボで、またまた私と同じ様な実験をしているとの事!!
研究レースの行方


何!?な、なに〜〜〜!?


「それはスンゴイのか?どんだけスンゴイの?」

って聞いたら、

ボス:「とにかくスンゴイ」・・・

すみません、ここでは詳しく書けません。


ボス曰く、

「ここ1-2ヶ月勝負だ、またレースだな」

って。


あいやーー(中国人風)。

どうやらゆっくりのんびり実験してる暇はなさそうだ。


来週からまた、実験強化月間が始まるなーこりゃ。
(毎日そうしろって話もあるが、それはおいといて)

朝は8時から実験開始で終了は夜中3時。帰りのバスやってないから徒歩で1時間かけて帰宅。今冬で寒いからチャリンコはお休み中です。

真夜中のシャワーは苦情がくるから、

そーと浴びる。水が床に跳ねないように、体を伝って流れ落ちるように、慎重に浴びる。性格上、寝る前には必ずシャワー浴びたいのよ。朝じゃやなのよ。

この生活、スンゲースンゲーきついんだよね。


これは体によくない。その証拠があるんだ。

まじ、ビビったもん。


シャワー後の、

髪の毛が、

ゴッソリ抜けてんの!!


いやあぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

レースの見通し
ラベル:研究
posted by MM at 07:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

研究レースの行方

まずは12月1日を参照してください。


うちのボスが、相手のボスと何やら話している。そして
「Hey, M (私の名前), データを全部見せてあげてくれ。」
そう電車の中で私のボスに声をかけられる。誰に見せるんだって?
もちろん研究が競合しているその ボスA にである。


続きを読む
ラベル:研究 
posted by MM at 07:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

どうにかこうにか

終わった。なんとか11月中に実験が終わりました。

ここ2週間は、辛かった。妻よ、ご迷惑おかけしました。

論文にのせる図は9個かな。ほぼ完成した。

論文も書き始めた。方法論としてまずは出す予定。

論文の表紙も調子にのってこしらえてみた。

この方法使ってオモロイ事すっぞ!!

で、なんでこんなに急ぐのか?

もちろん訳がありまして、、、

私の研究内容と競合する方がおりまして、、、

その方は、うちのボスより有名で、、、

しかもボス同士、お友達らしい。

複雑だ。研究内容の「住み分け」しよーぜ。

この競争に勝つためには、早く仕事を仕上げる事である。相手をアット言わせることである。

んな事は分かってる。

でも友達同士なので、きたる12月8日、

論文について、「お話し合い」が行われる。

もち、私も出席する予定。

この会合でどちらが先に論文をだすか、決着つけます。

私の研究が、相手と全て一緒ではないので、なんとかお互い、「いいとこどっこい」

失礼

「いいとこ取り」

で、もっていければいいんだが・・・。

あぁぁ、このレース負けたらどうしよう。この8ヶ月、無駄じゃないけど、無駄になる。

すなわち、

うつになる。
utu.jpg




負けた場合、起死回生の切り札は
kirifuda.jpg


テポドンで自暴自棄


結局、回生できないんだけど・・・

乞うご期待
ラベル:研究 論文
posted by MM at 05:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

ちょっと早めの・・・

ボスから突然、クリスマスプレゼントをいただいた。本当に、そう言われた。

楽しいオモチャだ。

ワーイワーイ。ルンルン!!

代物は・・・、

32チャンネルの電気生理用記録装置。

おもにin vivo、特にfreely moving animal用
(生きた動物用)

その道の人なら知っているかもしれませんね。

ここに来る前から、ボスとの研究計画の話し合いで

「これをイメージングと共にやってみたい」

と、私が提案したものだった。

おお〜〜、ボスよ、買ってくれたのかい。ありがとう。

早速、あそぼうぜぃぃぃぃ!!

の前に、ちょっとお値段調べてみた。

それが、ななな、なんと


460万円・・・。

工工エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工

プレッシャーなり・・・。

いじくる前に、しっかりオモチャのマニュアル読まなければ・・・。
posted by MM at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。