・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2006年03月11日

スイスから処分書が届く!:1

3月3日で書いたように、スイスの秘書さんは私たち夫婦の「Verfügung」をスイスAlien Policeから受け取ったという。(単語は周シュナーベルさんのご指摘どうりでした。ありがとうございました。3月9日のコメント参照)処分書と記しましたが、適切かどうかは分かりません。とにかくこの書類を空港で見せれば、スイスへ入国できるらしい。

その書類が私の家に届いた。もちろんスイスの秘書さんから。

内容はいたって簡単。ドイツ語で書かれてあった。カッコ内は私のドイツ語・同時通訳ソフト訳(ドイツ語攻略!!、2月22日参照

まず題名が
Verfügung(処分)
次に
ZUSICHERUNG DER AUFENTHALTSBEWILLIGUNG(持続-承認の保証)

で、私の名前、生年月日、日本の住所、スイスでの職名、勤め先が書かれてあった。

はい。間違いありません。

次、

Aufenthaltsdauer: 01.04.2006 - 12 Monate

て書いてある。ま〜なんとなく分かるね。2006年4月1日から12ヶ月有効なのね。
実際、Aufenthaltsdauerは「持続-期間」って意味らしい。

へ〜〜、4月1日からね〜〜、って

おい!!!

私は3月31日にスイスへ入国よ?まさか・・・、えぇぇぇ〜〜〜!だめなの?秘書さんに31日でるよっていったのに!スイスの地で門前払いってありうるの?

ここはどうするか!秘書さんにメールして調整頼むか?しゃらくせ〜、男気だしてそのまま空港突破か?

どうするのよ、おれ、どうすんのよ!

続きます!
(予定は未定)

カード
画像提供:ライフカード


なかなか物事うまくいかないものですね
バナー


2006年03月09日

許可書でたど〜(多分)!

スイスの秘書さんからメールが届く。どうやら私たち夫婦の許可書らしきものが正式にでたとか。

ここで「許可書らしき」と書いたが、私が受け取ったメールが文字化け(?)しており、秘書さんがくれた、まさにその一単語だけが解読不可能であった(複数のブラウザで文字エンコードを変えても駄目であった)。

その単語は、「Verf・ung」。これがスイスの「Alien Police」(外事警察?)から出たんだと。でもこれなんて読むの?わからん。急いでネットで調べる。「・」の箇所が文字化けか?

似ている単語を発見!!
「Verfolgung」

して意味は・・・、

「迫害」

げっ!まだスイス行ってないし、さすがにまだ早いだろ。まだ悪いことしてないもん。参っちゃうな〜。

ま、いいか。

とにかくメールでは秘書さん喜んでる。あなたもうれしいでしょっていってる。だから私もうれしい。多分、これでいいんだ、いろんな意味で。(これくらいのおおらかさが必要なんだ。)

とにかく、これでスイスエアラインズ チケットが無駄にならずにすみそうだ(2月20日参照)。
これで3月31日にはスイスへ向けて無事出発できそうだ。

最後に、だれか、「Verf・ung」の意味を知っている人がいたら、その意味を教えてください。実は、ちょっとだけ、不安


投票して順位をチェック
バナー


2006年02月17日

Part2:在日スイス大使館へ!

在日スイス大使館の玄関前に立つ。中へ突入するには(記憶では)階段を2,3段上り、ガラス張りの引き戸を二つ越えねばならない。いざ出陣。

まずは、ホップ!で階段を一気に上がり、そして、ステップ!で第一の扉を開き中へ、最後に、ジャンプ!

ドガッ!!!

ありゃりゃりゃ!?かかってるみたい。とっさに「あの〜すみませ〜〜ん!」

あっ!!!やっても〜た〜!ばりばり日本語使っちまった〜!

中から日本人らしいお姉さんがOffice内から自動でロックを解除。しょっぱなから失敗です。恥ずかしい。てか・・・、何でロックしてんの?ロックしてるなら張り紙だしてよ。捻挫しちゃうよ?ね〜。私より勢いある人きたら手首捻挫しちゃうよ?ってひとり心の中で三村突っ込みをいれる。

私はもう一度「すみません」とオジギしながら中へ入ることができた。すでに「あhhhh〜」は海馬から消えている(いざ、在日スイス大使館へ!参照)。お姉さんを確認後、またも「あの〜すみません」と日本語。ああ〜〜完全に日本人だ

お姉さんの対応は非常にきびきびとした、ビジネスライクな、悪くいうとそっけない対応であった。都会はこえ〜ぞ〜。

私は用件を伝えたところ、「スイスで雇われることを証明するものを今日、お持ちですか?」
とたずねられる。がび〜ん。んなもん持ってきていません。

「ではお持ちになってまたきてください。」と

うそ〜〜ん。ショック!早起きしてはるばる田舎から出てきたのに。ホームページに書いてなかったよ。冷たいな〜〜都会はこえ〜

ここで帰れば私の完全敗北である。そこで私はごねた。手足バタバタはしなかったが、ゴネタ。在日スイス大使館でゴネタのだ。しかし、極めて丁寧に。

その結果、まずは持参した戸籍謄本を大使館が預かり、スイス就職を証明する書類を私がFAXすればOKにまでこぎつけた。もし、書類が適切であれば戸籍謄本から英語の結婚証明書を発行し、郵送してくれるという。これは私の逆転勝利である!ただ、正確な金額はわすれたが、送料こみで6000円強を支払った。ま〜勝利だ。都会もたいしたことないな、ふん

軽快な足取りで、大学へ戻るための列車に乗る。その時、ふと思った。

領収書もらってない・・・

もし、FAXする書類が不適切であり、結婚証明書が出せない場合、支払ったお金どうなるの?だって領収書もらってないし。やはり都会って・・・。

まさかこれは、ロスタイムでの失点による逆転負けか?・・・・・・・

しかし一週間後、無事に在日スイス大使館から結婚証明書が届く。が・・・、あけてびっくり

ドイツ語じゃん!英語で、って言ったのに〜〜!

多分平気だと思うけど・・・。まーいいや。

皆様の1クリックが励みです。
バナー



高校受験の皆様へ
今日の英単語:Take編
1)take on、2)take a chance、3)take place、4)take pride、5)take up
答え

2006年02月16日

いざ、在日スイス大使館へ!

回想:2005年11-12月頃のお話。留学決定直後

なぜ在日スイス大使館へ行かねばならないか?妻もスイスへ入国する場合、その妻の身分を証明するためには、英語の結婚証明書が必要。日本では正式なものはないので、戸籍謄本を翻訳してもらえればOKだそうです。しかもその翻訳、誰に頼んでも基本的にはOKだとか。しかし、愛する妻が入国の際、入国後の生活を少しでもスムーズに行えるように、できるだけ権威ある行政などから翻訳をしてもらいたいではないですか!(妻のお友達も見ているため、ここの一文を挿入)

在日スイス大使館は東京都港区南麻布にあります。麻布?ん〜〜、セレブの匂いがプンプン。スイスは世界有数のリッチ国。さすがいい立地!(これを書きながら俺もオヤジになったかと、ちょっとへこむ)。こっちも相当の格好をしていかねば!なめられちゃうでしょ?

ヒゲをそり、リーバイスのジーパン、PPFMのシャツにコート。はっ〜、これが限界です。貧乏ですから(←妻から言わせれば、変質者から苦学生にランクアップだそうだ。悲壮感は取れないらしい。うるさっ!)。あらかじめ在日スイス大使館のHPで確認した、持参するもの(戸籍謄本と念のためのパスポート)をもって、さ〜出発!

が電車の中でふと考える。スイス大使館で対応してくれる人は、何語を話すのだろうか?英語か、日本語か。はたまたドイツ語?フランス語?ロマンシュ語?

「あの〜?」なんて語りかけて「What?」なんてださいし、「well~」で様子をみて「なんでしょう?」なんてもっと最悪!考えたあげく、いい案を思いついた!それは・・・、

あhhhh〜〜」である。「Aha?」でもなく、「あぁぁ〜」でもない。「あhhhh〜」(わかるかな?)

これならどっちにも取れる!

電車を降り、大使館へ行く途中、なんども発音練習。これならイケル。

大使館の正面に到着。深呼吸よし!戸籍謄本よし!服装よし!発音よし!

出陣!なめられないよう、肩で風をきって突入

が、・・・そこで私はカルチャーショックをうける
(今回はここまで。話が長くなってしまったので、ごめんなさい)

「あhhhh〜〜」と発音してしまった方は1クリックお願いいたします。
バナー



高校受験の皆様へ
今日の英単語:Get編
1)get on、2)get along、3)get lost、4)get along with、5)get to
答え

2006年02月15日

労働許可書取ったるど〜!

回想:スイス留学決定後の話(2005年11-12月頃)。秘書さんとのやり取り。

スイスで労働する場合、労働許可書が必要です。この労働許可書はスイス政府から(大使館?)から出されるもので、日本人の場合、審査は厳しく申請から発行までに三ヶ月はかかるらしい。よって4月1日にスイスへ行くなら、12月には申請しなければ。

よって11月中旬におけるスイス留学決定後、私は即座に行動した。スイスのボスから学部の秘書さんを紹介され、主にその方とやり取りをするようにいわれる。は〜い。

早速秘書さんにメールし、留学の手続きについて聞く。メールが返信され、その内容は
1.労働許可書の申請が第一。
2.そのためには、
a) 私と妻のパスポートのコピー。b) 二人の詳細な履歴書(研究技術や宗教なども含め、本当に詳細)、c) 結婚証明書(英語)d) 学部と修士の学位証明書(英語)、e) 私が博士の学位を取れる趣旨の確約書
最後に
3.秘書さんが12月あたまから1月まで、バカンスに行くから早く上記の書類を送れとのこと。
であった。

は〜い。仰せのままに。

てっおい、なんだ最後の?バカンスかよ!上記書類をそろえるだけでも12月過ぎちゃうよ。申請は平気?速達でスイスへ送っても秘書さんバカンスだよ。どこいくんだよ?お土産は?なんて三村ばりの突っ込みをPCのモニターに入れる。当然無視だ。

あわててメール送信。全ての書類はすぐには出ません。妻のパスポート、結婚したてだから、姓が変わってなくて、変更しなければなりません。これには2週間かかります。とても12月までには書類出せませんと。

秘書さんからの返信
妻のパスポート意外の書類を速達してください。」と

御意に。

よって私は英語でかかれた結婚証明書を戸籍謄本から作成してもらうため、在日スイス大使館へあわてて行くことに。
しかしそこでも三村ばりの突っ込みを入れたくなる出来事が発生・・・

人気ブログランキングに登録しています。1クリックお願いいたします。
バナー



高校受験の皆様へ
今日の英単語: Go 編
1) go through, 2) go on, 3) go away, 4) go into, 5) go by
意味は追記で。
続きを読む

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。