・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2008年01月29日

一時帰国近づく

旦那です。

皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

長らくサボっていましたが、忙しかったんです。すみません。


2007年9月に投稿した2本目の論文が11月にリジェクトされ、追加実験したら予想もしなかった結果がでて、その結果の解釈が面白くて、また追加実験・・・。

と、いう感じでした。

なんとか、帰国(2月1日)までには実験終わりそうです。

あとは、無事に日本にたどりつけるかが問題です。

飛行機には、私、運がないみたいなので。。。

スイスにきて、これが初めての一時帰国。
日本は約2年ぶりだな〜。

それはそうと、あぁ〜〜、緊張してきたな〜。。

いつ子供が産まれてもおかしくない状態ですからね。



それにしても、なんだな〜。ブログをサボっていたせいか、

面白い事が書けない。腕が鈍ったな。

つまらん。

しょうもないから、1曲歌います。

故郷(ふるさと)

うさぎ 追いし かの山
こぶな 釣りし かの川
夢は今も めぐりて、
忘れがたき ふるさと

いかに います 父母
つつが なしや 友がき
雨に風に つけても
思い いずる ふるさと

こころざし を はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き ふるさと
水は清き ふるさと


じ〜〜んとくるな〜。

では。

posted by MM at 01:26| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

38W2T 日本とスイスの妊婦検診の違い

ちいこです。

昨日は雪が降り雪、そして今日は強風台風の日本(関東)です。

いよいよ先週から37週に入り、正期産(もういつ産まれてもおかしくない時期、そして産まれても大丈夫な時期)に突入しました。ホッともしているけれど、いつ産まれてもおかしくないと言われるとそれ以上に緊張感&不安が。。。のんちゃんが立ち会いたいと言っているし、あんまり早く産んじゃいけないというプレッシャーも勝手に感じたりして。

でも何かの本で、赤ちゃん誕生の時は赤ちゃんが「もう生まれるよ〜」と自分で決めて、そのメッセージがどういう形でか分からないけれど、お母さんの脳に送られて陣痛が起こる、というのを読みました。そう考えると、いくら親の私たちが焦ったり心配したりしても仕方ない、結局は自然に任せるしかないんだなぁということです。

まぁあんまり赤ちゃんがのんびりし過ぎて胎盤がボロボロになってしまったり(自分がそうだった・・・)という時は促進剤等を使って陣痛を起こさなくてはいけないとは思うけど(苦笑)あせあせ(飛び散る汗)

先週から病院の検診は週1回になりました。そして内診が始まりました。
前回・今回とも先生に「まだまだ全然硬いね〜、子宮口も開いてないから、もっと運動してね!」と言われました。おかしいなぁ、散歩も毎日少なくとも1時間はしているはずなのに。チョビたんもまだ2400g台で小さめだし、このまま行くと予定日より遅れそうな感じなのかな〜。

先生が「雑巾がけとか、スクワットとかしてね。」と。。

エ〜ッ妊婦がスクワットexclamation&question

と思ったけれど帰ってきて調べて見たら、結構いいらしいです。陣痛の時にもやると楽になると書いてあったりして、ビックリ、勉強になりました。
今日からスクワット頑張ります。


昨年末、日本に帰ってきて、初めて日本の産婦人科で妊婦検診を受けて感動したことがあります。それは超音波(エコー)検査を受けたとき、お腹に塗られるジェルと終わった後に拭き取ってくれるウェットティッシュが温められていたこと。
スイスの病院ではいつも「冷っ!!」としてたので、温かいジェルがお腹に塗られた時は心の中で「おぉ〜っ、温かい〜いい気分(温泉)」と一人感動してました。

さすがサービス大国日本ぴかぴか(新しい)

他に気づいた違いは、日本では最近プライバシー保護の為に、名前ではなく番号で呼ばれる病院(産婦人科だけかもしれないけれど)が増えているようで、私が行っている病院も番号で呼ばれています。私の番号は4桁の何のつながりもない数字なので覚えられず、毎回診察券を確認することに。。

そして待ち時間が長い!混んでいる時は3時間ぐらいかかったことがあってさすがにその時は帰ってきたらぐったりでした。スイスの時は長くても1時間だったのになぁ。


あとは前回の日記でも書いたけれど、日本はやっぱり体重制限についてはうるさいというか細かい。病院のマザークラスに参加したときに、栄養士の人が食事指導をしてくれたのだけど、「1日に摂取していい塩分は〜gまでなので、ドレッシングは手作りで」とか、「どうしても揚げ物が食べたかったら、衣をはがして食べるとローカロリーで済みますよ」など。。

でも・・・揚げ物食べたいっていうことは=衣も食べたいっていうことだと思うんですけど(プチ怒)exclamation×2
コロッケだって、衣とったらただのマッシュポテトですからexclamation×2
だったらコロッケの意味はない訳で、最初からマッシュポテト食べろっていう話なわけで・・・

とちょっと細かすぎる指導までしてくれました。
逆にスイスでは食事や体重のこと言われたこと一切ありません。
でもだからこそ日本の自然分娩率の高さが保たれているのかもしれないけど。
続きを読む
posted by MM at 20:36| Comment(15) | TrackBack(0) | 妊娠&出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

2008年 お初日記☆

ちいこです。

2008年、あけましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

本年もよろしくお願いいたします。

2007年はスイスで知り合ったお友達も増えて、スイスでアルバイトやお友達の結婚パーティーに参加、湖上ミュージカル観劇などなど貴重な経験をたくさんさせてもらい、充実した1年となりました。

特に後半は妊娠が発覚し、つわりや自分のお腹の中で人が成長しているという不思議体験、最終的には顔に帯状疱疹という自分でも予想だにしなかった病気にかかったりしつつも、家族や友達みんなに助け、支えられて、遠いスイスで夫婦&お腹の赤ちゃん3人元気に過ごせたことに感謝でするんるん


2008年は、私たち夫婦にとって初めての子が誕生ということで、今までの人生の中で最もバタバタした一年になりそうですが、まずは出産を乗り切って、心身ともに元気にゆったりとした気持ちで暮らしていければいいなぁと思っています。あとは地道な努力を忘れずに。なかなかそうは行かないことも多いと思うけど。。気持ちだけは忘れないようにしたいです。
今年も皆さま色々お世話になりますが、よろしくお願いいたします〜。


年越しは風邪気味だったこともあり、実家でのんびりテレビを見ながら過ごしました。
2年ぶりのお節&お雑煮は心に染みましたハートたち(複数ハート)
正月飾りをしたり、鏡餅を飾ったり、こたつでみかんを食べたり、やっぱり日本のお正月はいいよなぁと改めて実感。

まぁそんな中、年末に行った婦人科病院で「体重ギリギリだね、クリスマスとお正月あるから気をつけてね!」と医者から厳しく釘をさされた一件があり、私は体重増加と格闘中(現在も)で、どこか頭の中でセーブする自分がいて、完璧には日本のお正月の食を満喫しきれなかったのが心残りです!!

その甲斐あって昨日の病院では前回より−300gで、看護士さんに「体重、頑張ったね!」とほめられました☆この調子で頑張るぞ〜!!

でも日本のデザートってすごいのよね、、安いしおいしいし、種類いっぱいあるし、、ちょっと出かけると誘惑がいっぱいバースデー 誘惑に負けないようにしないと〜ふらふら

まりん犬(実家の愛犬)、カロリー消費の為に今日も私の散歩にお付き合いの程よろしくね晴れ
posted by MM at 15:15| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。