・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2007年12月31日

ごちゃごちゃ考えるな

旦那です。

大晦日も研究室です。

家で

「大晦日に研究所に行くかどうか」

悩む前に、

モンモンする前に、

ごちゃごちゃ考える前に、

行ったらいいんだよ!研究者は手を動かしてなんぼでしょ。

オレには知恵が無いんだから力だよ。

力技から得られる知恵だってあるんだ。

chienowa.jpg

おおおぉぉぉららららぁぁぁ〜〜〜!!!!
posted by MM at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

白い粉

旦那です。

今年度最後のハッピー金曜日をみなさんどうお過ごしでしょうか?
私は実験しております。ここんとこ、失敗続きです(涙)。

でも今日、このハッピー金曜日に、私にいい事が起きました。




私は、ここスイスでずっと、

麻婆豆腐

を作って食べてみたかったんです。

言い換えると、丸美屋の麻婆豆腐の素を使わずに、作ってみたかったんです。


しかし今我が家では、日本から送ってもらった片栗粉がきれていて
あのトロトロを作る事が出来ない。

あぁぁートロトロよ、お前はどうしてそんなにトロトロなの?

麻婆豆腐の命はトロトロでしょ。それが無ければ麻婆豆腐とは言わん!
(もちろん豆腐もなければ麻婆豆腐とは言わん!)

で、今日、近くのアジアンショップに買出しにいったら、

それらしい白い粉を発見!

ドイツ語で

kartoffelstärke

んー、ドイツ語勉強してないからまったく分からんが、手ざわりが似ている。

1キロで3.8フラン(約380円)。まー買ってみるか、失敗しても何かに使えるだろ。

で、家に帰ってkartoffelstärkeをlivedoor ドイツ語翻訳で調べたら、

「potato-strengthen」

だそうだ。んー強化されたポテト

で、次はInfoseek マルチ翻訳で調べても同じ、「強化されたポテト」

お前はサイボーグポテトかっ?

で、次は片栗粉を英語で調べたら、どうやら「potato starch」というらしい。

おお、なんか近いぞ。

ちなみにウィキペディアで片栗粉を調べたら、今市場に出回っている片栗粉の主成分はジャガイモから取ったデンプンだそうだ。カタクリ(片栗)から取った本来の片栗粉の生産量はごくわずかで、非常に高価だって。


そして最終的に

Kartoffelstärkeとpotato starchをキーワードでググッたら(googleで調べたら)

なんと!

「potato starch is Kartoffelstärke」

という文章を発見!!

らっきー。片栗粉ゲット!トロトロゲット!

しかもこれ、安い。

1キロ、3.8フラン!!

某Nshopは280gで3.5フラン!!!


今回、お得な買い物をしたな〜。


ちなみにここのアジアンショップ、いろんな白い粉売ってたなー。


続きを読む
ラベル:片栗粉
posted by MM at 22:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

やちっまた俺の帰国

私の、日本一時帰国の日程が決まりました。

スイス発
2月1日

日本着
2月2日

で、

日本発
2月25日

スイス着
2月25日です。


飛行機は
行き Swiss International-ANA(オーストリア経由)



帰り
すべてANA(ドイツ経由)

です。


貧乏なのにANA使うにはわけがありました。


なんと、込みこみで、

700ユーロ!!!

日本円で約11万円5千円!!!

乗り継ぎもすごくいい。

安くね!?HPで見つけ、即チケット購入に至ったわけです。

チョーラッキー!ルンルンでした。

nonki.GIF

掘り出し物見つけた感じ。

女の子ならこの気持ち、分かるでしょ?


でもね、


ここが一般人と私の違うところ。

これをブログに書いて、自慢しようと思って再度確認したら、

なななな、なんと、

なんと!

なんと!

700ユーロだと思っていたら、


700ポンドでした!!

ええ!困る

はぁぁぁぁぁっ!!!


・・・約16万です。

び、貧乏なのに・・・。この値段ならもっと安い飛行機のったよ!


か、かくなる上は


おれ、

再度、踊るのみ!
nonki.GIF

それそれそれそれ〜!

言い訳を読む
posted by MM at 02:18| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月22日

メールに関するご連絡。。

妻です。

ただ今、実家のPCが不調&原因不明で3日前ぐらいから
Hotmail(MSN)が使えない(見れない)状況です。。

連絡くれている方で、返事来ないな〜と思ってる方ごめんなさい!!

メールが使えないと、本当にめちゃめちゃ不便ですふらふら

なぜかMixiだったら見れるので、緊急の方は大変面倒ですが
Mixiのメッセージの方に送ってください〜。

取り急ぎご連絡まで。。

ちいこ
posted by MM at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

出産予定日

旦那です。

先日、スイスの友人が、

「満月の日は出産率が増える」といっていた。


んなバカな!と思ったが、どうやら本当らしい。

新月と満月の日は出産率が増える。
(参考はコチラ

満月・新月の時期、地球は月と太陽の引力(潮汐力)をモロに受ける位置関係にあるので、通常より大きな潮汐が起こるらしい(大潮)。これと出産の関係は不明だが、統計的に「新月・満月時の出産率増加」は有意な差が出ているらしい(地球、月、太陽の位置関係と潮の満ち引きについてはコチラ)。

ちなみに、新月(または満月)の前日が最大ピークで、3日後にまたピークがくる(ちなみに最大ピークといっても10%増。んーちょと微妙な数字ではあるが・・・)。

妻の予定日は2月5日。

2月の新月は7日、満月は21日である。

ということは、

ずばり、新月の前日、

2月6日が最も有力な予定日である!!

よし、この日を基準にして日本での予定を立てよう、そうしよう。
ラベル:月の魔力
posted by MM at 22:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

「妻、帰国」の続編

Mt.Fuji.JPG


妻のちいこです。
このブログでは初めての記事投稿、ちょっと緊張・・嘘です。

お陰さまでヘルペスを乗り越え、無事日本に帰国しました。

そして今回の帰国の一件で、ヨーロッパの空港のチェックインカウンターでは、もう2度と女性係員のところには行かないと心に誓いました。

チューリッヒ空港での荷物重量オーバーは、のんちゃんが「妻、帰国」の記事で書いてますが、今回はそれに付随してやっちまった話。


どうにかチェックインを済ませ、疲れ果てた私たち。
パスポートコントロールのところでしばしのお別れ・・
行く前は絶対泣いちゃう、、と思ってたけど別れの余韻に浸っている時間もなく案外あっさりとバイバイでした。


その後は、一人予想外に増えた手荷物(計3つ)と格闘しながら、歩いては休憩し、歩いては休憩し、を繰り返してようやく手荷物&身体検査のところへ。

今まで一度もここでひっかかったことはないし、今回も液体系のものはスーツケースに入れたしと思って

係員の人に
 「かばんの中に液体系のものは無い?」

と聞かれても自信を持って
 「Yes!!」

と答える私。


難なくあの身体検査を通過し、手荷物を受け取ろうとすると2つしか見当たらない。

一瞬アレッ!?もしや前の人が間違えて持っていってしまった??
とドキドキしながら探していると、係員の女性が

「これはあなたのかばん?」

と聞いてきた。

私「え、そうだけど。。」

係「中を見せてもらうわね。」

私「はい。」(えー、でも液体系のものは入ってないはずよ〜)

ちなみにそのかばんの中身はチーズとチョコのはず。
係員の女性はがさごそとかばんの中身を取り出しながら確認していき、チーズの入ったクールバックを開け・・・

係「これは何?」

私「保冷剤。。」

保冷剤は液体扱いなんだ〜、まぁこの季節なら無くても大丈夫だろうと思って保冷剤を諦める私。

係「そしてこれは?」


私(な、なぬ?まだあるのか!?)
 「え・・・そ、それは・・・

  チーズフォンデュ。。。」


お姉さんは耳元で振ってそれが液体かどうか確かめている様子。
そして判断に困ったのか、もう一人の係のお兄さんに聞きに行って戻ってくると、、

係「これは液体ね。。だから没収するわ。」

私「え?これフォンデュだよ、チーズフォンデュ!!
  しかも量も少ないよ。」(1個200g×2個)

と言ってみたけど、無駄でした。
お姉さん、きっとスイス人なはずなのに・・
空港にもあるスイスの超主要スーパーMで買ったのに。。


さよなら、マイフォンデュ〜(泣)

私のチーズフォンデュはあえなく没収され、悲しいかな私の荷物は少し軽くなってほんの少し楽になったけど、疲労度は増しました。
きっとあのフォンデュ、後であのお姉さんとお兄さんに「あいつバカだな」とか言われながら食べられてる〜と思うとすっごい悔しいexclamation×2


最初チーズはスーツケースの中に入れてたのだけど、例のチェックインでの一悶着で手荷物に移したのです。
そこにフォンデュが入っていたことも、フォンデュが液体だということも、すーーっかり忘れてしまっていたのがいけませんでした。。

手荷物に〜、チーズ入れても〜、フォンデュ入れるな〜」(一句)

ということが今回の教訓となりました。
スイスから日本に帰るみんなも気をつけてね〜exclamation×2


写真は飛行機から見えた朝の富士山ハートたち(複数ハート)




posted by MM at 22:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

妻、帰国

旦那です。妻は無事、日本に帰国いたしました。

Swiss International Airlinesの直行便での帰国です。


無事といっても、ちょこっとハプニング発生

Zurich空港で、出発3時間前には搭乗手続きを始めたのですが、

なんと、

妻のスーツケース&手荷物の重量オーバーを告げられました。

8キロオーバー。
(規定では預ける荷物は20キロまで。手荷物は2キロまでと言われたような・・・。つまり合計22キロまで。つまり妻は合計で30キロの荷物であった。)

スタッフ(若い女性)に

「妊婦だから見逃して!」

ってお願いしてもダメでした。

そのお姉ちゃん「妊婦がどうした?」的な感じであった。ムッカ!
同じ女性だろう!!と心で叫ぶ。

お姉ちゃん曰く、荷物減らしてオレが持ち帰ればいいとのこと。

「全て妊婦には必要な荷物なんだ!」(お土産が1/3を占めていたが・・・。)

といっても、

「では郵送したらいい。または1キロごとに110フラン(約1万円)払ってください」

ときた。

規定ならしょうがないが、言い方に

ムッカ!!

ときた。

スーツケースをあけて荷物を減らす我ら。

これでどうだ!って荷物の重量を測っても、

依然6キロオーバー。

再度減らせど

4キロオーバー・・・。

「これでいいじゃん!おまけしてよ!」って頼んでも

4万払ってくださいって

・・・。

しかも、ちょっと邪魔な客、みたいな感じで対応された。

さらに「まだ他のお客もいるし・・・」って我らの後ろを眺める。

なんというか、言葉の端々に棘を感じる。
(色々言われたが、思い出したくないので書きません。)

ハッキリ言って、

むかっ腹立ちました。


とりあえず、この姉ちゃんでのチェックインをキャンセルし、

そこから遠いカウンターでチェックインをすることに。


そこでは男性の、日本語を少し喋れるスタッフが対応してくれて、しかも親切笑顔。

そこでももちろん重量オーバーではあったが、

スーツケースの荷物を手荷物に移したらどうだとか、

最終的には3-4キロの重量オーバーでもおまけしてくれたりしたので、

なんとかチェックイン終了。

ちなみに手荷物をガンガン増やして、スーツケースの重量を減らし、その手荷物は私が持ち帰るという申告で通った。その後、妻はその手荷物を機内に持ち込む。つまり全ての荷物を日本に持っていく事ができた。

この男性スタッフ、親切だったなー。多分、これを知ってて見逃してくれたのではないかと思う。年齢は中年であった。奥さんもいて、子供をもっているんだろうなー。彼はきっといいパパだ。うんうん。

席も、エコノミーの中ではいい席をとってくれた(前に席が無いところ。ビジネスの真後ろ。通路側)。


結局、チェックインだけで1時間弱かかってしまった。ぐったり。

妻は、「乗る前に生まれそう」なくらい疲れたらしい。

胎教に悪いなー。

こんなんだから、二人とも哀愁に包まれる事無く、言葉少なくマックで軽く飯を食い、パスポートコントロールまで妻を見送りました。

まー寂しさを与える暇さえなかったから、案外良かったのかな?

いやいや、まじ疲れた。



では、日本国民の皆様、妻を宜しくお願いいたします。
(妻はそのうちこのブログに登場するでしょう。私の知らないあいだに日本で記事をアップするのだから、楽しみだなー。その意味で、私自身がこのブログの読者ってことか。)
posted by MM at 23:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

ブログ統合のお知らせ

この度、妻のブログ(Hallo Bern)と私のブログ(極貧研究者@スイス)が統合した事をお知らせ致します。

妻は2006年6月からブログを書いていますが、その頃から私の願いであった夫婦ブログ統合がようやく実現いたしました。道のりは長かったです。

妻の過去記事はコチラから閲覧することができます(ちなみにHalloとはドイツ語です)。

今後、妻のノホホン記事と私のいっちゃってる記事が交錯する事になると思いますが、皆さま宜しくお願いいたします。

ちなみに妻は、この統合によって妻のブログに来ていたコメントが激減してしまうのではないかと心配していました。

ですので皆さま、今まで通りの暖かいコメントを宜しくお願いいたします。

では、

極貧道場@スイス

の、はじまりはじまりー。
posted by MM at 07:03| Comment(4) | TrackBack(0) | はじめに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

今後のブログ

皆様にお知らせいたします。

この度、「極貧研究者@スイス」は

リニューアルする事になりました。

題名が変わります。

背景も変わります。

内容も一部変わります。

URLは多分このままです。

では、皆さまお元気で。
ラベル:リニューアル
posted by MM at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

親子丼

月曜日に

全身全霊をかけて作った親子丼です。

親子丼

右は、

これまた全身全霊をかけて注いだインスタント味噌汁です。


1日に2回も全身全霊をかけてしまったので、

今週、風邪ひきました。
(マジで・・・)


でも今日は、全身全霊をかけて、

朝9時から朝9時までの

24時間耐久実験です。


みんな、オラに元気玉くれ。
ラベル:親子丼
posted by MM at 18:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

妻 ピンチ

妻の右おでこ、右まぶたに発疹ができた。

プツプツした水痘みたいなものだ。

だんだんひどくなってきている。

知り合いのお医者さん(M先生、S先生ありがとうございました)に診てもらったら、どうやら


帯状疱疹かもしれないと・・・。


で、早速ウィキペディアで帯状疱疹を調べた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E7%96%B1%E7%96%B9


そして私たち夫婦は恐怖に慄いた

妻の発疹部位は三叉神経がつかさどる顔領域

そしてウィキペディアでは
「三叉神経に帯状疱疹ができたときは注意が必要である。髄膜炎、脳炎にいたるおそれもある。目の中にできると角膜炎や結膜炎を併発し失明に至ることもある。また、耳の中にできると耳鳴り・眩暈などの後遺症を残すこともある。さらに、顔面神経に帯状疱疹ができることがあり、顔面神経麻痺にいたることがある。」

とある。

ちょっと待て、

髄膜炎、脳炎!!

おいぃぃぃ!!!

(ウィキペディアに出ている三叉神経が神経節を示すのか、三叉神経がつかさどる顔領域を示しているかは不明。前者なら、妻は該当せず。しかし、まぶたにも発疹ができており、何かの弾みで目にウイルスがはいったら大変である)


今朝、早速お医者さんへ。

この発疹がウイスル性かどうかを判断するには細胞検査が必要で二日ほどかかるらしいが、多分、帯状疱疹だろうと。

で、抗ウイルス薬と塗り薬をもらった。お腹の赤ちゃんには問題ないらしい。(ちなみに抗ウイルス薬は8000円もした!)

と、いうわけで私は今日は学校には行かず、一応、看病です。夜ご飯は親子丼をこしらえる予定。


安静にしてれば1-2週間で治るでしょう。ただ妻は里帰り出産のため12月13日に帰国予定なので、それまでになんとしても完治せねば。

帰国まで2週間きってるなー。

この病気は、疲れやストレス、心労などからくる免疫力低下が原因なのだから、帰国の疲れでまた再発なんてことも予想できるし・・・。

熱やだるさはなく、「発疹」以外はまったく普通の妻であるが、それが問題である。

妻よ

出歩こうとするでない。



今は完治が最優先。

失明したらどうすんだ、

脳炎なんて・・・あぁ。

そのショックで私も脳炎に(遠い目)・・・。
ラベル:帯状疱疹
posted by MM at 02:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。