・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2007年10月12日

中華そば始めました

in vivo intrinsic imaging(内因性シグナルの光学計測)始めました。

時代の流れに逆らっているようですが、

いやいや、

面白いです。



ラベル:in vivo
posted by MM at 19:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

妻行方不明、その後の考察

朝、研究所についたらまずSkypeを立ち上げる。

これが日課だ。それは、もし妻に何かあった場合、すぐに連絡が取れるようにだ。

もちろん携帯もある。

妊娠が分かってからは家電(固定電話)もつけた。


まさに、備えあれば憂い無しを狙ったわけだ。


しかし、


不測の事態は起こるものだ。

その日は一日中、妻のスカイプはオンラインにならない。

携帯もつながらない。

家電にもでない!

正直、あせった。家で倒れているのか?

いや、友達と遊んでいるのか?

そうだなきっと。んだんだ。と思い、お友達に電話かけてみるも、

妻とは会ってないという。

友達づたいに遠いお友達にまで電話がいってしまった。

でも今日は、だれも妻と会う予定ではないという。

なに〜〜(汗)。

その日は私の共同研究者が研究所に来てて、夕飯を一緒に食べる約束が入っていた。

でも、

そんな場合じゃないだろう。

いや、いやいや待てよ、

日本食屋でバイトか?妻は日本食屋でバイトしてるので、今日シフトが急に入ったのかもしれない。

そう思って、ボスに相談して、共同研究者と三人で妻の働いているお店に。

望みを託して・・・。


で、


いね〜〜〜〜(汗汗)!!


あーヤバイなー帰ろうかな〜、

なんて思ってたら、ようやく妻から電話が来ました。



どうやら旅行の荷物整理してたらしい。

携帯電源切れてたらしい。

家電も電源関係の都合上、コンセントから外してたらしい。

スカイプもただ単につけてなかっただけ・・・。


おいいいいいぃぃぃ〜〜〜!!!


妻確認のお電話がいったお友達の方々、お騒がせいたしました。

おかげさまで、ボスのお金で日本食をたらふく食べる事に成功しました!!

とりあえず、一件落着です!!!


っておいいいいいぃぃぃ〜〜〜!!!(第2弾、あ、もうウザイ?)

そういう事じゃないでしょ。


私は考えました。いや、想像しました。

本当に倒れてたらどうしよう・・・と。

家にはいつも妻が一人。


ご近所は、スイスドイツ語の強いご老人たち。

言葉はうまく通じない。

車もない。

金もない(あ、これはあまり関係ないか)。

実験データもない(これも関係ないか)。

中華そば食べたい・・・。

心配事だらけ。

心によくない。

挿入歌
------------------------------------------
ハァ〜〜
テレビも無ェ、ラジオも無ェ、
車もそれほど走って無ェ
カラオケ無ェ、バーも無ェ、
老人 毎日ぐーるぐる
朝起ぎで、牛連れて
二時間ちょっとの散歩道
娯楽が無ェ、活気が無ェ、
人と牛とでドッチが多い!?

オラこんな村いやだ〜オラこんな村いやだ〜
東京へ出るだー
(吉幾三の「おら東京さいくだ」の歌詞 ベルン・バージョン、作 私)
------------------------------------------

前から考えてたけど、日本で出産したほうがいいかも。

妻とも相談・・・。


その結果、多分、日本で出産する事になりそうです。

私も、出産に立ち会えるよう日程を調整し、一時帰国いたします。

約2年ぶりの日本になるなー。
ラベル:失踪 吉幾三
posted by MM at 02:12| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

有給休暇を振り返る 2

ミコノス島の風景
ミコノス

ビーチ
ビーチ

読書する私
読書
読書2

続く
ラベル:ミコノス島
posted by MM at 17:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

嬉しい事3

2007年8月6日に記載していた、雑誌内における最も高い頻度で読まれた(ダウンロードされた)論文月間ランキングでにおいて

私の最近の論文が

31位から6位にランクアップしました。

イエィ。
posted by MM at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

有給休暇を振り返る 1

ギリシャのミコノス島は、いやーよかったよ。

ビーチで読書して、肌焼いて、昼にビール飲んで、夜は美味しい飯食って、

ビール飲んで、

街をブラブラして、

ハーゲンダッツ食べて、

寝て、

起きて読書して、

二度寝して、

ビール飲んで

昼食べて、

昼寝して、


・・・。

を一週間続けました。

これが本当のバカンスでしょ。
(ううっ涙が・・・。銭がないから活動範囲がセマッ!!

こういう旅行なら、またしたいと思ったね。
(本当に)

エーゲ海は美しかったなー。
ヌーディストビーチも美しかったなー。


ところで自分へのお土産は、お酒っす。

Mastiha.jpg

左から、ウゾ、エクストリーム・アブサン、カカオのお酒、シナモンのお酒、そしてマスティハ。

ウゾ(ウーゾ、Ouzo), 40%, 200 mLは、、アニスの香りを持つギリシャのリキュール。生産・消費ともにほとんどがギリシア国内で行われる。味はアブサンに似ているが、ニガヨモギは含まれていない(参考; Wikipedia )。

カカオのお酒, 25%, 700 mL、その名の通り、カカオのお酒。あまーくて、うめーよー。一滴だけなめると、チョコレートの味がする

シナモンのお酒, 25%, 200 mLもそのなの通り。これまた甘くてうまい。アイスクリームと合わせるともっと良いかもしれない。

マスティハ(Mastiha), 30%, 200 mLは、よく分からんので買ってみたが、これまたうまかった!甘いメントールといった感じかな(え?って思った人いるかもしれないけど、本当にうまかった!)。
どうやらマスティハはギリシャのヒオス島にのみ自生する樹木マスティックから採取する樹液だそうだ。マスティックの木は外敵や疫病から自らを守るために粘度の高い液を分泌する。ギリシャの人々は古くからハーブとして5千年以上もの間使用しているらしい。日本ではこのエキスがカプセルに包まれて、健康食品として販売されている。

そう、このお酒は体にいいのだ!!

そ〜〜〜らのめのめ〜〜!!

そして最後のExtreme Absinthe !! 70%, 100 mL

直訳すれば、

極度な、最高な、過激な、強烈な、思い切った、猛烈な、行き過ぎの、異常な

アブサン!!!


ってことになる。

ネーミングもさることながら、見た目も最高。一目ぼれで買ってしまった。
(しかし100 mLで15ユーロは高い。アブサンについての私の過去記事は右端の検索語句で検索可能)。

これはアブサンの成分が凝縮されていて、スポイトでとって、ビールやオレンジジュースに入れて飲むものだ。つまり、一滴がめちゃ濃いわけだ。よって、原液で飲む事を禁止している。多分ニガヨモギの濃度が規定値よりも高いからであろう。

Absinthe.jpg

究極の飲み方は、アブサンにExtreme Absintheを入れて飲む事だそうだ。ただしこの場合の説明書にはしっかり明記してある

ほどほどに

と。

そりゃそうだ、飲めば飲むほど冴えてくるというアブサンにExtreme Absintheを足すんだから、効き目十分ってもんさ。

いくらほどほどでも、

試せば必ず
syowacchi.jpg

ショワッチ!!

となるわけだ。

ちなみにこのExtreme Absintheは日本でも買えるそうだ(発売元の HP )。

ま、お酒の話は置いといて、

とにかく今回の旅は良かった。写真をそのうち載せます。
ラベル:ミコノス島
posted by MM at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。