・Apple Store for Education ・Mileage de Free Air Ticket ・ThinkPad series ・AB-ROAD.net

タグ;スイス ブログ 留学

2007年07月30日

アクセプトの後は

MMさん、最近ぜんぜん更新してないですよね?

なんてトゥーン在住のMさんに突っ込まれたので、更新します。


2007年1月に投稿した論文が、やっとアクセプト(受理)された事をここでご報告いたします。

最近はアクセプトからPubMedに載るまでが速くなったらしく、もう僕の論文が見れます。


論文がアクセプトされた後の仕事といえば、

1、知人にお知らせする。

2、Cover art(表紙)を作る

3、間違いなおしをする。


といったところか。


しかし、僕には大きな夢があった。


研究留学で初めての論文がアクセプトされたという余韻に


缶コーヒー、「ボス」を飲みながら浸ること!



ここスイス、いや海外では私の知る限り(アメリカとヨーロッパでは)日本のような缶コーヒーって売ってません(あまーいコーヒーなら売ってますけど)。

僕は無類の缶コーヒー好き、しかも、

冷!

スイスにきてから飲みたくて飲みたくてしょうがなかったんだけど、

とある日本食ショップでボスを発見!

300円!!


高!!!


でも、買っちゃいました。



あーレインボーマウンテン豆、うめーなー。


飲みながら、論文アクセプトの達成感を味わう・・・。

boss

ちなみにスイスに来る前に壮行会で友人にいただいた達磨には、まだ目を入れてません。

目を入れるのは、そうさなーここで3本論文でたら、入れるかな。

ただ、だるまの目の入れ方を左右逆にしてしまったので、願いが達成できないかもしれないが・・・、

それでも、


目標は高く、大志を胸に、

そして今日も、


「欲しがりません、勝つまでは!」


ラベル:BOSS
posted by MM at 23:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

Mの集まり

そもそもM'sクラブは、アメリカに留学している人に誘われて入ったクラブ。
マゾ・負けず嫌いな人たちのクラブ。

ちょっと怪しいクラブ。




ここスイスでは、健全なM'sクラブがある。M'sクラブと称して飲んでいる。



M.jpg


スイス在住の方、
Mがつかなくても、マゾ、負けず嫌いな方でしたら参加可能です。



私の場合、Mであり、Mであり、Maけず嫌いです。
ラベル:M'sクラブ
posted by MM at 00:59| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

私の「男の美学」とは

男には、自分の世界がある。

例えるなら、空をかけるひとすじの流れ星

孤独な笑みを夕日にさらして、背中で泣いてる

男の美学
(ルパン三世のテーマ歌詞)

otoko.jpg

クラリスを受け止めずに車の中で寂しげな笑みを浮かべているルパンこそ、

私の中では男の美学の象徴であった。


そう思っていた。



が、


どうやら最近は違うらしい男はガツガツ行かなくちゃいけないのかもしれない。

来るもの拒まず、去るもの追う。これはアメリカに留学している友人のモットーである。

モテたいなら、モテる努力をしなければならない時代なのかも。


スイスでモテル。


なんてステキな響きだろう。


つい最近友人のブログで知ったこの商品。
http://www.axeeffect.jp/axercise/index.html


プロモーションビデオに目が釘づけだ。

まーご覧なさいよ。
(音が出ます。注意してください)


日本人バックダンサーの一糸乱れぬ動きハイテンションもさることながら

外国人女性の叱咤激励が凄い。

眠っていたマゾッ気がくすぐられる。

ホラ!負け犬のままでいいの!?


ホラ!筋肉を意識して!!


あぁ〜。


この商品、ほ、欲しい。

しかも2本欲しい。

知り合いの研究者とのペア用に出来れば4本欲しい。


実家から送ってもらおうかな。


私の「男の美学」は地に落ちた。
http://kamekichidou2000.hp.infoseek.co.jp/others/others_lupin.html
ラベル:男の美学
posted by MM at 18:18| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記:スイス生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

そこの穴、ちょっとまて!

研究に関して、今月がヤマダ。

今夜が山だ」じゃない。勝負時だ。そう感じる。



でも、やればやるだけ、面白い、

でも、面倒、というか、

ゴールが長引く。

ここでゴルフにたとえるなら、

最後の18番ホールを終えたのに、

実はなんと19番ホールがあって、


しかも、

打てども打てども、ホールが逃げていく。 Finishできない!


そんな感じである。


え、

分かりにくい?


こんな感じである。




19番ホール
逃げる穴
posted by MM at 01:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。